*長崎おばはん2人旅-その2*
- CATEGORYおでかけ+外ごはん+カメラ
- COMMENT0
こんにちは。
今日のこちらは、雨のちくもりのお天気です。 昨日に引き続き肌寒い一日でございます。
風邪を引いている同僚もチラホラ、、、みなさま暖かくしてお過ごし下さいませ。
さて、、、昨日の続きでございます。 50肩悪化のため 回った場所の詳細は、観光案内
などのHPのリンクを貼らせて頂きますね^^; ズボラしてすみませんTT
2日目は、詰め込み旅が苦手なわたくしにはめずらしく、みっちり廻ってきましたよ。
10/12(木)8時:佐世保ホテル出発 → 9時半:平和公園周辺 ( 平和祈念像
・爆心地公園・原爆資料館・国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館他)→12時45分
:ホテルに車と荷物を預ける → 13時:長崎駅にて路面電車の1日乗車券とロープ
ウェイの巡回バスの整理券をもらう → 13時半:出島散策 → 14時:長崎新地
中華街(昼食)→ 15時:眼鏡橋・猫雑貨のお店他 → 16時半:丸山町界隈散策
→ 17時過ぎ:長崎駅(お土産購入)→ 18時:ホテルで休憩 → 19時47分
:長崎駅発稲佐山ロープウェイ駅 → 20時過ぎ:稲佐山展望台 → 21時:稲佐
山ロープウェイ駅 → 21時10分:長崎駅(晩ごはん)→ 22時:ホテル(就寝)
佐世保のホテルで気絶するように眠り、お腹が空いて予定より早起きしてしまったので

バイキングの朝ごはんをガッツリ食べて~ カステラ食べ放題やったよ!!
8時頃ホテルを出て、一路長崎へ。順調よく進んで9時半頃に平和公園の駐車場に到着。

みんなを見守ってるんやね。 とにかく色彩豊かなお国の方が多くてすごかった(汗)

爆心地公園。

被爆した浦上天主堂の柱。
そして原爆資料館へ。

原爆が投下された時間で止まった時計。 1945年8月9日11時02分。

溶けたロザリオ。 ここからは、写真は撮っておりません。
資料館を回った後、隣にある国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館へ。

この奥の柱の中に、被爆死された方々の名簿がおさめられております。体験手記なども
閲覧できます。 この建物のあちこちで、水の流れる音がするのは、被爆された方々が
水を欲しがられたそうで、その供養のためとの事でした。 胸が苦しくなりました。
ただただ静かに祈るために、そこに存在する場所でございます。
修学旅行の小学生のお子たちもたくさん来ていました。 どう感じるかは置いといて、
知る事はとても大事だと思います。わたしも知っているつもりで何にも知らんかった。
二度とあってはならない出来事だと、改めて強く強く思いました。
平和公園 → ★
爆心地公園 → ★
原爆資料館 → ★
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 → ★
その3に続きます。 それでは仕事に戻ります。 また明日^^
いつも応援して下さってありがとうございます┏○

